fc2ブログ

新制作展…。

9月20日(水)〜10月2日(月)

国立新美術館で新制作展が
開催されています。
10:00〜18:00 (入場17:30まで)






伊佐沼工房の岩間弘さんと
川村憲章さんの作品も展示されています。



20230921133202d0e.jpeg



金曜日の9月22日と29日は
夜間開館で20時終了(入場は19:30まで)

9月26日(火) は休館日です。





白サギと白い花…。

3日前の伊佐沼です。
白鷺が沼の中ほどに集まったり
周りを飛んだり、と数多くいました。





こんなふうに集まるサギは
みたことがありませんでした。
暑さが少し落ち着いたからでしょうか
何か餌を集めることに
関係するのでしょうか。



こちらは
伊佐沼の近くに咲いていました。

20230916130732143.jpeg


タマスダレといい
ヒガンバナ科だそうです。
秋を感じます。




202309161307290ed.jpeg


昨日、タペストリーの織を終え
明日から房を整えます。。




かすみがかる…。

6日の日は温まった地面に
大粒の雨がいきなり降って
霞がかったようになり






童話の中にでてくるような
景色になっていました



2023090816535896c.jpeg


写真では
わかりにくいかもしれませんが…



202309081654014f3.jpeg



その翌日
通りかかったところに咲いていました
調べましたら サフランモドキ だそうです

形も色もかわいらしい花でした。。






田中 毅 展…。

川越のgallery ART童夢で

田中 毅 展 
Hope for Peace

が開催されています。




黒御影石 「むし歯菌ホーム」


2023/9月1日(金)〜 10月7日(土)
11:00〜18:00

日、月曜 休廊




202309021301598ac.jpeg



田中さんは毎週 木・金・土曜日 14時から在廊します。。





コキアと青どんぐり…。



あの追い越し禁止の標識を
支えているのは、コキアじゃないか?



20230828154117890.jpeg

スーモかと思ったけど
ど根性コキア。
コキア大好き。

      ◇
      
      ◇


2023082815411533a.jpeg


工房に着くと、入り口に
青いどんぐりが
落ちていました。
毎日暑いですが、
そろそろかな、秋。。





植物からの色…。


織が終了しました。
タペストリーです。
10月の工房展で展示する予定です。


工房にいらっしゃった方に
『緑や茶色に見える植物から
どうすればいろんな色が染まるんですか?』
と質問されることがあります。

藍や、一部の草木以外は
植物を煎じて、染液を作り、
染めたい糸や布を浸したり煮たりし
染めていきます。
植物により染まり方がさまざまなので
重ねて染め、色を決めていきます。
木、木の皮、小枝、葉、落ち葉
つぼみ、実など使用します。

昔、植物を煎じて薬とし、
それを煎じた時に布が染まり、この布を
纏(まと)えば身体にいいはず、という
草木染めの始まりの一説があります。
色を定着させるため
色止めや発色の役割の媒染をします。
媒染は染料と糸や布を結びつけ、のちに
洗い流されます。

植物によっては
殺菌作用などもありますので
玉葱の皮やビワの葉など
手に入りやすい植物で
ご家庭で布巾など気軽に染めている
という方もいらっしゃいます。

古いTシャツなど
紅茶やコーヒーで染め、
新品のように蘇らせて
楽しんでる方もいらっしゃいます。

草木染めの色はみなさん
『やさしい色』とおっしゃいますが
私もそう思います。。







逆さ…。

8月13日に
逆さ虹をみました。
はじめてみました。






ゆっくり少しづつ移動して
気づいてから30分ほど
出ていました。



20230817132641465.jpeg




ちょっと調べたら
いいことも悪いことも
書いてありましたので
『幸運の前兆』と
記してあったのだけ
信じようかと思います。。






さいたま育ちの「津軽」…。

工房の岩間さんが
家で育てたりんご「つがる」です。


20230802163409f75.jpeg

つやつやでキレイです。


2年ものの苗木を購入し
今年で2年育てたので
4年目に実ったつがる だそうです。


…甘酸っぱくて美味しい
りんごでした。。






はたらくピンク…。

工房のすぐそばで作業をしている
グリーンにひときわ映える
ピンク。






はたらくパワーショベル。


ピンクははじめてみました。。






ストレッチ…。





機にかかってる時は
張られた状態なので
機からおろすと
緊張が解けたかのように たとえば
糸がこのようになります。



2023072613551428e.jpeg






20230726135519daf.jpeg


   ↓


20230726135519a82.jpeg



糸の伸び縮みも
糸の種類によって違いますが
こちらは麻と和紙の
小さい作品です。



20230726135520fdb.jpeg



面白くて、いろいろ
織ってみました。。



20230726135516ca4.jpeg





20230726135516b85.jpeg







プロフィール

るぅ

Author:るぅ
自然豊かな伊佐沼公園内の工房で 彫刻家4名が制作しています。私はギャラリー奥の和室で 草木染め・手織りの制作をしている染織家です。
工房の事や作品の事など紹介していきます。。

カテゴリ
最新記事
FC2ブログランキング

カウンター
アーカイブ
コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR